3級試験のポイント

●3級問題は全部で4題あり、試験時間内にすべての図面を正確にトレースします。 |
具体的には、 |
・階段平面図 (S=1/30) |
・通り芯・寸法・通り芯記号 (S=1/100) |
・柱・壁・間仕切壁(S=1/100) |
・壁と窓(S=1/30) です。 |
|
与えられる「補足説明文」は4題共通の注意事項が書かれており、必ず試験の際目を通す必要が |
あります。試験問題の4題は、いずれの課題も「完成図」と「参考図」がセットになっており、 |
受験者は与えられた「完成図」をトレースして全く同じ図面を作成します。「参考図」には完成 |
図を作成するために必要な情報が細かく記載されていますので、その情報から正確にCADを操作 |
していきます。 |
また、3級問題は課題図面に曲線や斜め線が多く使われているため、沢山の種類のコマンドを使 |
用します。過去問題集などを活用しできる限り多くの種類・形状の課題に取り組み経験しておく |
ことが重要になります。 |
|
|
(注意) 試験問題にある括弧書きで示された寸法について |
「寸法には、機能寸法・非機能寸法・参考寸法があります(JIS製図規格)。 |
このうち試験問題で時々示される括弧書きの寸法のことを参考寸法といいます。 |
参考寸法は実務において図面を読む側(主に施工する側)が分かり易いように参考値として示 |
し、余り寸法を簡略化して括弧書きで表現するものです。 |
従って図面を描く為に用意された寸法ではないため、参考寸法をもとに描くことは決してあり |
ませんのでご注意ください。 |
|
|
|
|
|