4級試験のポイント

●4級は高校の団体受験のみの実施となります。 |
試験問題は全部で3題あり、試験時間内にすべての図面を正確にトレースします。 |
具体的には、 |
・柱・壁・間仕切壁(S=1/100) |
・通り芯・寸法・通り芯記号 (S=1/100) |
・壁と窓(S=1/30) です。 |
|
与えられる「補足説明文」は3題共通の注意事項が書かれており、必ず試験の際目を通す必要が |
あります。試験問題の3題は、いずれの課題も「完成図」と「参考図」がセットになっており、 |
受験者は与えられた「完成図」をトレースして全く同じ図面を作成します。「参考図」には完成 |
図を作成するために必要な情報が細かく記載されていますので、その情報から正確にCADを操作 |
していきます。 |
4級問題は3級問題と比べ「階段」の課題図面がなく1題少ないという点と、課題図面に曲線がほ |
ぼなく、そのほとんどが直線の図形という点で異なります。 |
高校生向けの試験のため3級より易しい内容になっています。 |
|
|
|