一般社団法人 全国建築CAD連盟【AACL】

連盟概要 | リンク | サイトマップ

ホーム
ホーム > 資格概要 > 試験内容 > 2級のポイント

2級試験のポイント

 

試験問題の各参考図をもとに縮尺1/50の「平面詳細図」と「立面図」の2面を完成させます。各参考図は、具体的には、「1階平面図」、「2階平面図・1階屋根伏図」、「2階屋根伏図」、「断面図」(いずれも縮尺1/100)、「平面詳細図の参考図」(縮尺1/50)、「透視図」などです。

 

平面詳細図の作成

平面詳細図の作成には「1階平面図」と「平面詳細図の参考図」などを参考にします。

「平面詳細図の参考図」では密度の参考が示され、壁であれば躯体線と仕上線の描き分けやサッシュ類であれば細部の描き方(サッシュ枠、框、ガラスの表現)など、具体的な表現方法が指示されます。その表現方法に習い「1階平面図」で示される各部の寸法・サイズを読み取り、「平面詳細図」を描いていきます。

参考図で寸法指定がある箇所は、正確に入力しないとかならず減点対象になりますので注意が必要です。なお、設備機器類や建物内部の建具類にはほとんどの場合寸法指示がありませんので、補足説明文にもあるように適切なサイズで描きます。このときスケールでサイズを読み取り入力しても構いません。

立面図の作成

参考図にある「1階平面図・2階平面図」から壁などの位置を読み取り、「1階・2階の屋根伏図」からは屋根の勾配や形状、「断面図」からは軒高などの高さの情報を読み取ります。

そしてそれぞれの情報から立体を形成し「透視図」を参考にしながら「立面図」を完成させます。

立面図では、採点の際、「屋根」の得点が高く、受験者が2次元の情報から建物の形状を理解しているかを重要なポイントとして見てまいります。屋根の形状、高さ、位置などを正確に把握しCADで正確に描く能力が問われます。

 

【重要】

■出題される屋根の種類・形状について

建物の屋根の種類・形状には、「切妻屋根」・「寄棟屋根」・「片流れ屋根」・「入母屋屋根」・「はかま腰屋根」・「錣(しろこ)屋根」・「招き屋根」・「越屋根」などがあり多種多様です。2級試験の「立面図」では、受験者が屋根を描くための基本的な知識を持ち合わせているかを問うため、問題でもさまざまな形状の屋根が出題されます。

もちろん、過去問題集に掲載されている屋根の種類・形状はほんの一部ですので、掲載されていないタイプの屋根も出題されます。なぜなら試験問題で与えられる屋根伏図や断面図などの情報から必ず描けるよう問題が作られているからです。「過去問題集になかった屋根だから描けなかった」では社会で通用しません。まずは、屋根を描くための基本的な概念をしっかり理解し、普段の訓練からどのような種類・形状の屋根が出題されても対応できる基礎力と応用力を養うことが必要になります。